
3DSurveyplus合同会社は3D関連業務に特化した企業です。
3Dレーザースキャナと3DCADを使った点群データ処理業務は2006年の創業以前、2002年から開始し、350以上のプロジェクトで実績を残してきました。
2009年には360°パノラマVR、2012年にはドローン、2013年には3Dプリンタと、新しい技術や機材を積極的に導入し、クライアント様が求めるソリューションを創業当時と変わらぬモチベーションでご提案し続けています。
企業理念
世の中のニッチなニーズに応えたい。
多くの人、多くの企業には求められないが、
特定の人、特定の企業にはたいへん役に立つ技術。
そんな技術を追い求め、ニーズにあった形にし、
お客様にご提案することが3DSurveyplus の社会的役割です。
企業理念
世の中のニッチなニーズに応えたい。
多くの人、多くの企業には求められないが、特定の人、特定の企業にはたいへん役に立つ技術。そんな技術を追い求め、ニーズにあった形にし、お客様にご提案することが3DSurveyplus の社会的役割です。
代表あいさつ
ごあいさつ
近年、3Dというワードがたいへん身近になり、その技術やコンテンツが生活の様々なシーンで使われるようになりました。 私が3Dレーザースキャナに初めて触れたのは2002年の夏、当時いまのような現在をまったく想像出来ませんでした。
社名のスリーディーサーベイプラスは、サーベイ(取得)した3Dデータに付加価値をプラスし、お客様にご提供するという意味を込めています。
おかげさまで創業から16年が経過しましたが、「私たちはお客様に付加価値ある成果をご提供出来ているか?」を日々忘れず探求し続けています。これからも新しい技術やソリューションを積極的に取り入れ、創業時と変わらぬモチベーションを維持し、お客様と社会から必要とされる企業を目指していきます。

堂城川 厚
会社概要
会社名 | 3DSurveyplus合同会社 |
---|---|
本社所在地 | 神奈川県横須賀市久里浜7-31-1-916 〒239-0831 |
滋賀支店(SHIGA-BASE) | 滋賀県甲賀市水口町山2470 〒528-0067 |
連絡先 | TEL 070-8582-5534 / FAX 0748-70-3744 |
お問い合わせ | info@3dsurveyplus.com |
創業 / 設立 | 2006年09月01日 / 2008年04月10日 |
資本金 | 1,000,000円 |
代表執行役員 | 堂城川 厚 |
取引銀行 | 湘南信用金庫 衣笠支店 湖東信用金庫 水口支店 JAバンク 伴谷支所 |
ACCESS
(SHIGA BASE)






沿革
2006年9月1日 | 3DSurveyplus 創業 |
---|---|
2008年4月10日 | 3DSurveyplus合同会社 設立 |
2012年 | 技術検証のためドローン導入 |
2015年 | ドローンを使った業務を本格的に開始 横須賀市久比里1-26にオフィス新設 |
2020年 | 滋賀県甲賀市に支店を開設 |
代表プロフィール

3DSurveyplusLLC 代表執行役員
堂城川 厚
◆ ERTS産業用無人航空機操縦技能認定インストラクター/オペレーター◆ DJI SPECIALIST◆ JUIDA無人航空機操縦技能認定インストラクター/オペレーター/安全運航管理者◆ ICT サーモグラファー国際レベル1
サラリーマン時代(プラント設計技術者として約15年間)、石油精製プラントやHⅡAロケット射点設備等の設計に従事
- 2002年:日本でいち早く3Dレーザースキャナを使い始める(現在までに350件以上のプロジェクトを経験)
- 2006年:3DSurveyplusを創業、2008年に法人化3DSurveyplus合同会社を神奈川県横須賀市に設立
- 2011年:震災直後から福島第一原子力発電所復旧緊急作業に従事し、原子炉建屋内の3Dデータ化をおこなう2012年:UAV(ドローン)をテスト導入、2015年から本格的に業務利用開始
- 2020年:滋賀県甲賀市に支店開設 ドローンを使った農薬散布事業を開始
- 2022年:NTT e-Drone Technology AC101 認定スクール・整備事業所開設
- 2023年:直近この5年程度でドローンの普及と高性能化が急速に進み、上空からの高精度三次元計測(レーザー&写真測量)が可能となり、ICT情報化施工に求められるデータ生成も可能となりました
スタッフ紹介

ERTS産業用無人航空機操縦技能認定
オペレーター
堂城川 純子
滋賀県甲賀市出身
2014年から3Dレーザー計測、ドローンによる空撮、航空写真&レーザー測量の業務に従事。ドローンによる業務については、主に現場での安全運航管理を担当、オペレーターの第二の目となり周辺監視や機材全般の管理をおこなう。航空防除(農薬散布)においてはナビゲーターを担当。